運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
164件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-05 第196回国会 衆議院 総務委員会 第13号

第三種郵便物制度は、国民文化普及向上に貢献すると認められる刊行物郵送料を安くして購読者負担軽減を図ることにより、その入手を容易にし、もって社会文化発展に資するという趣旨で設けられたものでございます。このため、第三種郵便物は第一種郵便物よりも低廉な料金とされているところでございます。  

巻口英司

2016-02-17 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

二〇一二年にアサツーディ・ケイ、ADKがやられた調査で、新聞を購買されている購読者と非購読者世帯年収と一カ月当たりの可処分所得がどう違うかという調査をされたものがあります。  それによると、全年齢層で、どの年齢にせよ、十代の方であろうが二十代の方であろうが、六十代の方であろうが七十代の方であろうが、新聞を購読されている方の方が、購読されていない方よりも世帯年収というのが多い。可処分所得も多い。

丸山穂高

2016-02-08 第190回国会 衆議院 予算委員会 第9号

この新聞というのは、大臣はよく御存じだと思いますが、地元福井新聞が二十万部、そして、朝日新聞読売新聞、日経新聞でも各一万部の購読者数の中で、四万部、県民福井というのは福井県民の方がごらんになっているわけですね。毎日、読売、日経の四倍読者がおられる新聞の一面の報道ですよ。この一面の報道を、なぜこの委員会で、これは私が言っているんじゃないですよ。

柚木道義

2015-04-07 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

月刊誌の「致知」というのは、普通の本屋さんで売られている本ではなくて、定期購読者だけで成り立っている、それが十万人いるということですから、大変すばらしいことだと思うんですが、人間学を求める、そういう月刊誌であります。より良い生き方を学んでいくことを目的として、この月刊誌の「致知」をテキストに購読者方々全国各地木鶏クラブというのをつくって自主運営をされておられます。  

下村博文

2010-08-04 第175回国会 参議院 予算委員会 第1号

コミックは、成人男女に多くの購読者がいて、新聞や週刊誌同様、中身によっては有権者の意識、世相を知る上で貴重な情報源となると、常に政治活動においても不適切とは言えないというのが弁護士の見解でございましたけれども、娯楽性もあるということから、私が今回は厳密な判断をしてもらいたいということで、すべて減額処分に対応をさせていただきました。  

荒井聰

2010-05-10 第174回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

まず、鳩山総理の過日の沖縄訪問の翌日、地方紙でありますけれども、購読者数でいえば県内で圧倒的な部数を誇る北國新聞という地元紙がございます、その地元紙のコラムにこんな記事が載っておりました。   七カ月も練りに練った命がけの腹案とはこれだったのか。意外性も苦渋の決断の跡も見られない。   「どうせそんなところだろう」と皆が思っていた通りの案を並べて沖縄へ再度負担のお願いである。

北村茂男

2009-06-09 第171回国会 参議院 総務委員会 第19号

二之湯智君 私からすれば、この第三種郵便の低料第三種郵便物広告が五〇%以下、そして有料購読者が八〇%以上。例えば、一万通の第三種郵便出したって八千人は有料購読者だと。これは、八千人が有料購読者なんて、とてもとても普通獲得できませんですね。だから、私はちょっと甘いんじゃないかと、こう思うわけです。もうこれだけのものを持ってきたときに既におかしいなと、こう普通気が付くわけですね。  

二之湯智

2009-06-02 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

第三種郵便物制度は、国民文化普及向上に貢献すると認められる新聞雑誌等定期刊行物郵送料を安くして、購読者負担軽減を図り、その入手を容易にし、もって国民文化発展に寄与するものとして、郵便法という法律の規定により郵便事業会社に提供が義務付けられているものでございます。その中でも心身障害者用低料第三種郵便物は、特に社会福祉への貢献として、更に低廉な料金で提供しているものでございます。  

伊東敏朗

2008-12-09 第170回国会 衆議院 総務委員会 第6号

このような事案につきまして、そもそも第三種郵便物というのは、郵送料を安くすることによりまして購読者負担軽減を図り、その入手を容易にするという制度でございます。したがいまして、郵便法におきましても、その条件の一つとして、あまねく発売、つまり有料というのが条件になっているわけでございます。具体的には、一回の発行部数に占める発売部数の割合が八〇%以上ということになっているわけでございます。  

伊東敏朗

2008-11-26 第170回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

障害者用低料三種を発行している刊行物、現在二百十七件あるんですけれども、それにつきまして、私ども、あの場でも御答弁させていただきましたが、広告の内容といいますか、広告が五〇%以下であることという、どうしても外形的な部分になるんですけれども、それとあわせまして、この第三種郵便物というそもそもの本来の趣旨というのは、郵送料を安くする、郵便料金を安くする、その結果購読者負担軽減するということがもともと

伊東敏朗

2008-04-23 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第8号

このラクチュアリテという雑誌購読者数が百万を超えております。偶然かもしれませんが、この六月、モントリオールの首都圏コミュニティー市長たち日本に参りましてごみ処理プラントなどを訪れるんですが、そのときに名古屋も二日間滞在するというものであります。  これは小さな例ではありますが、成功した広報外交プログラムがどんなことができるかということの例でありましょう。  

マルク・ベリボー

2008-04-23 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第8号

インターネットの登場、インターネットが非常に強力になってきたこと、それから、日本はまだそれほどでもないんですが、新聞を読む人が、購読者が少なくなっている。外国は、インターネットばかり利用して新聞の方は非常に読む人が少なくなっている。インターネットの方も特にもうかっていないということで、外国特派員が非常に苦心をしています。  メディアの外国支局が非常に削減されているのもその理由です。

マーティン・ウィリアムス